パンフレット(pamphlet)は製本されていない、つまり装丁がされたりハードカバーがつけられていない冊子のことである。両面に印刷された1枚の紙を複数回折りたたむ(リーフレットと呼ばれる)ものと、何枚かをたたんで折り目で綴じて、簡単な本の体裁にするものがある。パンフレットの定義として定期刊行物とは異なる出版物が「表紙を除いて5ページから48ページまでのもの」というのがUNESCOによる定義であり、それ以上は「書籍」となる。
基本的に大きなくくりとして会社案内や商品案内の冊子的なものをパンフレットと呼び、その中のページものではない1枚の紙を折っただけのものをリーフレットと呼んでいます。
最もご相談が多いのが会社案内パンフレットのデザインです。
企業、お店などで様々なニーズがあります。形態としてはA4を三つ折りにしたものやA4・4P(A3二つ折り)のような単純な形のものからA4の中トジ(小冊子)といったページ数のあるものまで様々なパンフレットを制作することができます。
載せたい内容は決まっているけど、どういう仕様にしたら良いか分からないというご相談でも大丈夫です。会社案内パンフレット制作事例も参考にしていただき、まずはご相談ください。お話をお伺いしたうえで最適な仕様をご提案させて頂き、会社案内パンフレットを制作致します。お客様の会社案内企業案内パンフレットデザインのお手伝いをさせて頂くのが弊社の仕事です。
デザインや制作のご参考にもなるかと思いますのでデザイン実績のページも是非ご覧ください。さまざまなデザイン実績を紹介しております。
パンフレットは、イベントの資料や会社・学校案内などに用いられる簡易的な冊子のようなものです。一般的に、装丁がされておらず、カバーのついていないものを指します。それに対し、1枚の紙を複数回折りたたんで作られたものを折りパンフレット、またはリーフレットと呼びますが、一般的に、まとめてパンフレットと称されることが多くなっています。
折りパンフレット(リーフレット)は、折り方によって様々なタイプに区別されます。 真ん中で2つに折った2つ折り(センター折り)、巻物のような形で3つに折った巻き3つ折り、そとに向けて3つに折った外3つ折り、内側に向けて折った観音折り、4つに折ったものでは外4つ折り、十字折り、長形3号封筒に入るサイズのDM折りなどが、誰もが一度は見たことのある、代表的なものです。
折った時の見栄えを意識しなくてはならない点に加え、フライヤーのようなデザイン性が求められるため、その作成はデザイナーや専門の印刷業者に任されることが多くなっています。
●折りパンフレットの用途
主に折りパンフレットを配布するのは、展示会などのイベントや会報、旅行案内、会社案内・学校案内といった、やや詳細な情報をまとめて伝える必要がある時でしょう。 チラシやフライヤーに比べ記載できる情報量が多く、折りたたんであるため捨てられにくい、といったメリットがあるため、このような場で多く利用されています。
近年では事前にインターネット上でパンフレットが確認できる場合もあり、電子パンフレットやデジタルパンフレットと呼ばれています。 会社案内のパンフレットには会社概要、会社の歴史、主な製品・サービスなどが記載され、会社のブランドイメージに大きく関わるため、洗練されたデザインが求められます。そのため、会社案内・企業案内・製品案内などのパンフレットの制作はプロのデザイナーに依頼することが推奨されます。 また、より身近なものとして、映画のパンフレットがあります。映画のパンフレットは映画をより理解する上で非常に強力なツールです。その上人気の作品やグッズをパンフレットで紹介することで、物販の販促のためのツールとしても用いられています。