デザイナー マツオミツヒデが全て対応!
  • HOME
  • プロフィール
  • デザイン実績
  • 参考価格
  • 質問
  • ブログ
  • お問い合せ
2016/12/11

WEBマーケティングに『SEO対策』は超重要!その手順を解説!

WEBマーケティングの『SEO対策』その手順を解説!


ホームページを作ったはいいが、誰も見てくれなくては作った意味がありません。ホームページを見てもらうためにはSEO対策をして、検索で上位に来るようにしましょう。

SEO対策って何?


SEO対策って何? という方に少し説明させていただくと、SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味。 つまり、GoogleやYahooなどの検索エンジン(検索サイト)で、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策のことです。

 

例えば、ホームページを作ってもらいたいなと思った時、インターネットで検索をして制作会社を探すとします。その時、検索ワードを「ホームページ制作会社 名古屋」と入れます。すると検索結果がずらっと並びます。だいたい一番上に出てきた順にクリックされるので、上位に来ればくるほど集客率がよくなるわけです。そのためにする一連の作業のことをSEO対策と呼んでいます。

一口にSEO対策といっても、様々な要素があり難しいのですが、ここで少しずつ語っていこうと思います。

SEO対策の基本


キーワードを入力して検索をする時に使う検索エンジンは基本的には「Google」になります。「Yahoo」もありますが「Google」と同じシステムを使っているので、「Google」で検索をして上位に来れば、「Yahoo」でもほぼ同じ結果となります。

そしてSEO対策の基本原則は「検索ユーザーにとって最高のコンテンツを提供し続ける」に集約されます。

 

つまり、ホームページを作り検索上位に来させたいと思ったら、まずはユーザーにとって最高のホームページを作ることを心がけることが最重要となります。

これは「Google」が推奨していることで、一昔前のやたらとキーワードをソースに埋め込んだり、自作自演で外部からのリンクを貼ってみたりということは通用しなくなっています。そういうことをすると逆にスパム扱いされ、検索外へ追いやられてしまいますので注意が必要です。

 

ですので、ユーザー目線に立った、よりためになるホームページ、わかりやすいホームページを作成し、そういったコンテンツを提供し続けられるホームページを目指すことが「SEO対策の基本」となります。 

SEO対策のためのキーワードを探る


まずはじめにすることは、キーワードリサーチからとなります。

ホームページで扱っている内容と関連性のあるキーワードの需要を手当たり次第に調べます。Googleキーワードプランナーなどを使うと検索ボリュームがわかりますので、できるだけ検索ボリュームが大きいキーワードをピックアップしていきます。

そして、ここで見つけた検索ボリュームが大きいキーワードとそれに付随するサジェストトキーワードを探っていきます。

 

サジェストキーワードというのは、例えばgoogleやyahooで検索窓に「ホームページ」と入れて半角を入れると、次に来る文字が勝手に現れます。これがサジェストキーワードです。

 

このサジェストキーワードをピックアップしていきます。そうするとメインのキーワードとサジェストキーワードがいくつか揃いますので、そのキーワードで実際に検索をして上位に上がっているホームページを一つ一つチェックしていきます。

これをすることによって、それぞれのキーワードでどのような内容のコンテンツが求められているのかが分かってくるようになるわけです。

SEO難易度を調べる


次に、ピックアップしたキーワードのSEO難易度を調べてみます。

SEO難易度を調べる無料ツールがあるのでこれを使って調べることができます。

→SEO難易度チェックツール

これを調べることによって、それぞれのキーワードで上位表示されるようになるまでに、どれぐらいホームページのコンテンツを育てれば良いかが分かります。そして、そのためにかかる時間もある程度予想できるようになります。

 

SEO難易度調査結果
SEO難易度調査結果

 

●難易度:30 3ヶ月程度で10位以内

●難易度:60 6ヶ月〜10ヶ月程度で10位以内

●難易度:99 1年以上で10位以内

※あくまでも目安としてお考えください。

 

最短でも3ヶ月は見ておいた方がいいと思いますが、SEO対策をちゃんと行えば確実に検索順位は上がっていきますので、根気と努力でコツコツ作業を続けることが重要となります。

上位表示されるようになってくるとホームページの閲覧数も上がっていき、集客、そして売上へと直結していきます。

検索ユーザーにとって最高のコンテンツを探る


「検索ユーザーにとって最高のコンテンツを提供し続ける」というのがSEO対策の基本原則だということはすでに書きました。

検索キーワードを入力するとき、ユーザーの気持ちになってどのような情報を求めているのかを推し量ることが重要になります。

 

例えば「ホームページ 格安」と入力する場合、ユーザーはとにかくに格安でホームページを作ってくれる制作会社を探しています。ですので、どれだけ安くホームページを作成できるのかを丁寧に説明すれば喜ばれます。

また、「ホームページ デザイナー」と入力する場合は、ホームページをデザインする人を探しているので、どれだけクオリティの高いデザインを提供できるかを熱く語った記事を作ると喜ばれます。

 

つまり、前者はコストをとにかくおさえてホームページを作成したいと考えていて、後者はコストよりもいいデザイナーを求めていることになります。

このようにユーザーの求めている情報を想像して、それに合わせたコンテンツを作成することが最重要となります。

SEO用コンテンツの方向性を決める


検索ユーザーが求めている情報が分かってきたら、SEO対策のためにどんなコンテンツを作成すればいいかということを考えていきます。

それはズバリ、以下の3つに集約されます。

 

①方法

②実例

③ニュース

 

例えば、「ホームページ デザイン」というキーワードで考えてみます。

 

①「方法」の場合

ホームページをデザインする方法、ノウハウを提供するコンテンツ

 

②「実例」の場合

カッコよくデザインされたホームページの実例集を提供するコンテンツ

 

③「ニュース」の場合

ホームページデザインに関する最新情報やツールの情報を提供するコンテンツ

 

想定するユーザーがこの中のどれを求めているのかを見極めてコンテンツの方向性を決定します。

検索上位のホームページを超える


コンテンツの方向性が決まったら、その方向性で検索上位に表示されているホームページを超える内容にするための分析をし、記事の構想を練ります。

 

検索上位に表示されているホームページは、かなり有益な情報を提供しているはずですので、より分かりやすく、より役に立つ情報を心がけることが大切です。

そのためには、書籍を読んだりインターネットで関連記事を調べたり、あるいは専門家などに教えてもらうことも必要になります。

 

徹底的に勉強をして知識を得れば、その分野の有益な情報をユーザーに提供できるようになります。これがSEO対策のキモとなります。

 

記事の形式を決める


次は、いよいよ実際の記事を書いていく作業になります。

ここまでで徹底的にリサーチした情報をもとに、分かりやすくて有益な情報を記事にしていきます。

 

その上で記事の形式を決める必要があります。よくあるのが訴求テーマに沿った情報を一つ一つ紹介していく形です。その他、役に立つ他のホームページや記事を紹介する形や、日記形式でその日の出来事を織り交ぜた記事にしたり、画像や動画を紹介する記事など、キーワードから想定されるユーザーに合わせた記事形式を決定します。

記事を書く


記事形式を決めたら、

 

●記事タイトル

●リード文

●小見出し

●本文

●まとめ

 

これに沿って記事を書きます。

SEO対策の基本原則「検索ユーザーにとって最高のコンテンツを提供し続ける」を頭に置いて、より分かりやすく、思わず最後まで読んでしまう記事を心がけて一気に書き上げます。

書いた後にもっと分かりやすくならないかを考え見直しをします。難しい言い回しや、専門用語などを極力使わず、箇条書きなどを多用しながら修正します。

 

SEO対策のコピーライティングについては、また違う記事で語ってみたいと思います。

SEOキーワードをタイトルに入れる


記事のタイトルの先頭にSEOキーワードを入れます。先頭に入れることでSEO効果が上がります。

本文にも適度にキーワードを入れながら文章を作ります。全体の5%を目安に入れます。

まとめ


こうして記事を書き上げたら、投稿し、ソーシャルメディアなどで拡散したり、ホームページのトップページで記事がアップされたことを告知したりして、より多くのユーザーに読んでもらえるよう働きかけをしていきます。

そして、この一連の作業を繰り返し、記事を増やしていくことで、検索エンジンに「有益なホームページである」ということが認識されればどんどん検索順位は上がっていくはずです。

これがいわゆる「コンテンツSEO対策」の手順となります。

 

 

SEO対策を踏まえたホームページからの集客についてはこちらの記事もご覧ください。

→ 中小企業のためのWebマーケティング

 

 

ホームページ制作からSEO対策まで

ティーエムピーへご相談ください。

T.M.P. ティーエムピー 〒468−0067 愛知県名古屋市天白区池見1-74-12

tagPlaceholderカテゴリ: SEO対策
パンフレットデザイン制作 無料プレゼント
新事業 起業 パンフレットデザイン

土日祝も動いてます !

会社案内やパンフレット、チラシ、ロゴマーク、ホームページなどのデザイン作成実績を見る
会社案内・カタログ・パンフレット・ロゴマーク・ホームページデザイン制作の流れ
パンフレット・ロゴマーク・ホームページデザイン料金の価格を見る
会社案内・パンフレット・カタログデザイン作成はこんな方に
会社案内・カタログ・パンフレットの種類

パンフレット制作名古屋

イラスト描いてます!覗いてみてね!


中小企業のためのデザインお役立ちコラム

✏️究極の集客チラシご紹介!

✏️名古屋市北区のあるリフォーム会社が大成功した理由とは?

✏️会社案内パンフレットは武器

✏️デザインギャラリー見てね

✏️パンフレット9つの活用方

✏️よくあるご質問Q&A

✏️解体業のパンフレット

✏️ホームページの重要性とは?

✏️入社案内パンフレット?

✏️会計事務所パンフレット事例

✏️営業用パンフレット制作

✏️縁起のいいデザイン

✏️ロゴマーク作成5つのポイント

✏️デザインの安かろう悪かろう

✏️リフォーム会社のパンフレット

✏️パンフレット上手な使い方

✏️弱者の戦略とは?

✏️説得力あるパンフレット?

✏️コンセプトから考えよう

✏️会社案内パンフのお悩み?

✏️パンフレット制作3つのpoint

✏️パンフレット制作3つの間違い

✏️売れるパンフレットの作り方

✏️売れるホームページの作り方

✏️中小企業のWebマーケティング

✏️SEO対策の手順を解説!


▲マーケティングを知るならまずはこの1冊です。集客の基本概念が書いてあります。ほとんど全てのマーケッターが読んでいると思います。


チラシ制作 デザイン
激安ホームページ作成
激安・格安ホームページ制作
飲食店メニュー・POP作成
営業資料デザイン制作
ホームページの重要性
パンフレット・カタログデザインブログ
デザインブログを見る
代表松尾個人のブログです
マンガインスタグラム
マンガFacebook
パンフレット・カタログ・ロゴマークデザイン事務所

A  d  v  i  c  e

・・・アドバイス・・・

パンフレットや会社案内のデザイン制作会社を選ぶポイント
ロゴマークやパンフレット・カタログデザインが与える影響
会社案内パンフレット、カタログ作成の重要性
宣伝・広告活動に必要なカタログやパンフレット
作成したホームページの役割
パンフレット・カタログや販促物の色選びの重要性
ロゴマークデザイン作成のコツ
良いカタログ・パンフレット作成とは
デザインで成功する販促活動
ホームページデザインの必要性

コピーについて
写真について
パンフレットとは
対応地域

日本温浴研究所デザインの顧問
顧問をしています
となりの石けん
販促物一式制作しました。
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
デザインやさんT.M.P. デザイナー松尾のホームページです。会社案内、カタログ、パンレット、集客チラシ、ロゴーマーク、格安ホームページ制作の依頼は愛知県名古屋市の当社におまかせください。日本全国各地域からのご依頼が増えております。 © Designyasan T.M.P. 2020
ログアウト | 編集
  • HOME
  • プロフィール
  • デザイン実績
    • パンフレット、カタログ、チラシなど デザイン実績
    • ホームページデザイン実績
    • ロゴマークデザイン実績
  • 参考価格
  • 質問
  • ブログ
    • 会社案内の重要性
    • Webマーケティング
    • パンフレット制作
    • ロゴマーク
    • ホームページの必要性
    • お役立ちコラム
    • 企業にとってのホームページの重要性
    • ロゴマークやデザインが与える影響
    • 宣伝・広告活動に必要なもの
    • デザイン制作会社を選ぶポイント
    • ホームページの役割
    • 縁起のいいデザインとは
    • 重要な色選び
    • 会社案内の重要性
    • ロゴマーク作成のコツ
    • 良いパンフレットとは
    • 成功する販促活動
    • パンフレットとは
    • 格安ホームページ制作
    • 台湾たこ焼
    • 似顔絵
    • チラシデザイン
    • 飲食店メニュー
  • お問い合せ
  • トップへ戻る